
こんにちは、Tiggerです。皆さんサバゲーしてますか?
これからサバゲーを始めたい、ただ、どんな服装がいいのかわからない・・・とお悩みではないでしょうか。迷彩服や軍服が必須な感じがして、敷居が高く思ってしまいますよね。
しかし、実は普通のご家庭にある服でも、十分にサバゲーを楽しむことはできるのです。ということで今回は、初心者が初めてサバゲーをするとき、何を着て行ったらいいかを解説します。
サバゲーの服装は、動きやすければ何でもOK!

始めに結論から言うと、サバゲーの服装は自由です。動きやすくて汚れてもいい服なら、迷彩服や軍服でなくてもまったく問題ありません。
中には、着ぐるみやアニメキャラクターのコスプレをしてくる人もいるくらいです。ただ、それで怪我をしたり、服が破れたりするのはあくまで自己責任。
慣れないうちは、ファッション性よりも機能性を重視し、動きやすい服装を用意した方が無難でしょう。という事で、次に初心者が避けた方が良い服装を4つ紹介していきます。
サバゲー初心者が避けた方が良い服装①動きにくい服

サバゲーは走る、止まる、地面に転がるなど激しく動き回る遊びです。時には、転んで怪我をしてしまうこともあります。
そのため、動きにくい服は避けた方が良いでしょう。
特に靴は転倒する危険性があるため、スニーカーや安全靴など、運動に適したものを履くようにしてください。
サバゲー初心者が避けた方が良い服装②破れやすい服
サバゲーでは、障害物や樹木の枝などに引っかかって、服が破れてしまうことも考えられます。そのため、素材が薄く破れやすい服は避けた方が良いですね。
また、特に屋外のサバゲーでは、一日遊ぶと泥だらけになってしまいます。そのため、汚れてもいい服を選ぶことも重要。
まとめると、耐久度が高く、使い古して汚れてもいい服が推奨されています。上はジャージやパーカー、下はGパンやチノパンがおすすめですよ。
サバゲー初心者が避けた方が良い服装③肌が露出している服

先ほど解説した通り、サバゲーでは設置物や樹木によって怪我をすることがあります。また、BB弾が近距離で肌に当たると内出血し、赤い跡が残ってしまうことも。
そういったダメージを軽減するためにも、肌が露出している、半袖や短パンは避けた方が無難ですね。
肌が出ていないだけでも、怪我のリスクが減り、痛みも軽減することができます。特に、指先は当たると痛いので、滑り止めのある手袋を装着することを推奨します。
サバゲー初心者が避けた方が良い服装④黄色と赤の服

黄色と赤は、チーム分けをするマーカーの色。そのため、黄色や赤の服を着ていると、敵なのか味方なのか紛らわしく、味方から誤射されるしまうかもしれません。
また、黄色と赤は非常に目立つので、敵から発見されやすくなってしまいます。サバゲーの服装は基本的には自由ですが、可能な限り黄色と赤は避けた方が良いでしょう。
目立ちずらい緑や茶色、黒などの寒色系の服がおすすめです。
簡単なサバゲー装備の例

こちらの画像は、私が初めてサバゲーをした時の装備です。見ての通り、ほぼ私服ですよね。ですが、はっきり言って初心者はこれで全然OKです!
ざっと紹介すると、こんな感じですね。
- 適当な帽子
- 適当なジャージ
- 適当なジーパン
- 作業用手袋
- 適当なスニーカー
【初心者オススメ!】サバゲーの服装や装備はレンタルも可能

私服で大丈夫とは言っても、「フィールドで浮いてしまわない?」と思われるかもしれません。そんな方は、サバゲーフィールドで迷彩服をレンタルすることもできます。
1日で2,000円程度なので、何でもいいから迷彩服を着たい、という方にはオススメです。エアガンやゴーグルといった必需品もレンタルできるので、始めは積極的に利用しましょう。
レンタルに関しては、こちらの記事をご参考に。フィールドによってはレンタル装備が無いこともあるので、しっかりと下調べをしてくださいね。
初めてのサバゲーに着ていく服装まとめ
今回は、初めてのサバゲーで何を着て行ったらいいかを解説しました。まとめると、基本的にはなんでもOKですが、このような服は避けた方が無難ですね。
- 動きにくい服
- 破れやすい服
- 肌が露出している服
- 色が黄色か赤の服
上着はジャージやパーカー、ズボンはGパンやチノパンがおすすめですよ。また、動きやすい靴や手袋、帽子があると快適に遊ぶことができます。
迷彩服やエアガンはレンタルもできるので、始めの内は積極的に利用していきましょう!
【装備を揃えたくなったら】優先度別に解説!
サバゲーに慣れてきたら、もっと服装や装備に気を遣いたくなってきますよね。とはいえ、サバゲー用品は種類が多く、何から揃えたらいいか迷ってしまうことでしょう。
こちらの記事では、そんな疑問を解決するべく、優先度別にサバゲーに必要な装備品をまとめました。
焦って購入することはありませんが、もっと楽しく快適にサバゲーをしたいと思っている方、必見の内容となっております。ぜひ、合わせてご一読ください!
コメント